抱っことおんぶ

blogをご覧いただき、ありがとうございます♫
親子サロン Soleil(それいゆ)のYUKAです。
ママズケア認定すいな法ベビーマッサージ講師です。

南あわじ市で、すいな法ベビー&キッズマッサージを主に、絵本の選び方から読み聞かせ、ハンカチ遊びや触れ合い遊びなど、親子で触れ合う方法をお伝えし、子育てが楽しくhappyになるようお手伝いをしております(^^)


さて今日は、Instagramでもちょうど触れたので、『抱っことおんぶ』のお話をしたいと思います♫


抱っこしてますか??
新生児の赤ちゃんなら3キロ前後、それから少しずつ増えて…
そんな小さな赤ちゃんでも、ずーーーっとずーーーーーっと抱っこしていると、肩も腰も手も、身体中のあちこちが痛くなってきますよね💦

私も長女を出産して、抱っこってこんなに大変なの?っていうか、寝かそうとすると泣くのはなんで?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)と訳が分かりませんでした!

そんな時に出会ったのが、北極しろくま堂さんの"へこおび"。
なんだこの長い布は…と最初は思いましたが、社長さんがその布をササッと体に巻きつけて赤ちゃんをスポンと抱っこされたのを見て、これだ!!と思ったのです。

PRでもなんでもありません、私が子育て中に"良かった"と思ったことのお話です✌︎

baby carrier(ベビーキャリアー)と呼ばれる、赤ちゃんを運ぶための抱っこ紐。
baby wearing(ベビーウェアリング)と言われる、赤ちゃんをまとい身につけて、一体になる日本の伝統的な抱っこ紐やおんぶ紐。

へこおびは後者です。

少しコツがいるので、使い慣れるまでは装着がうまくいかず、何度もやり直しをしたこともありましたが、うまくいったときは、
"なんかしっくりくる!"
"なんかいい感じ!"
という感じでした。

娘も私の体にぴったりくっついた状態でいることが安心するのか、すぐにウトウトして、無理に寝かしつけることをしなくても自然と深い眠りに落ちていました。

腕を動かせるから抱っこでも多少の家事は出来るし(おんぶならガンガン出来る笑)、ある程度自由に動けるので、今日は抱っこ抱っこで何もできなかった!というストレスからも解放され、私にはいいことだらけでした。

着脱が簡単な抱っこ紐(ベビーキャリー)と使い分けながら、子育ての必需品となりました。

おんぶは、外ではなかなかこわくて出来ませんでしたが、2人目3人目はおんぶが出来る状態になったら家の中ではほぼおんぶ!
上の子の相手をしながら、洗濯をしながら、料理をしながら…ずーっと一緒でした(^^)

今はもう抱っこ紐を使っての抱っこやおんぶをするのは買い物中の末っ子だけで、それもすごく少なくなってきましたが、今でも、抱っこもおんぶも大好きな我が家の子供達。
あと何回、抱っこ!おんぶ!って言ってくれるかな?と思いながら、重さに耐えて🤣、今日も抱っこ、おんぶで親子時間を楽しみたいと思います♡


南あわじ市 ゆか先生の遊び広場

淡路島で活動中🎵 \ゆか先生の遊び広場/   です(^^) 子育ては一人では出来ません。 悩み、喜び、迷い、笑い…… 様々な感情を 親子共にしっかりと表に出して 親子のスキンシップをたっぷりとりながら 周りの人とのコミュニケーションを大切にしながら 心を育み 笑顔で楽しく過ごせるように…… 淡路島がそんな親子で溢れたらいいなぁ! そんな想いで日々あっちこっち 駆け回っています💨

0コメント

  • 1000 / 1000